
選択肢
こんにちは、kaoriです!
先日、友達とカフェに行きまして。いつものように子育ての話から、
色んな話へと波及してく濃いめの時間を過ごしました☆
同じ時に本の読み方の話もしました☆友達とあたしは読み方が全然違った!(*´-`)
スタエフでお話したので、よかったら聞いてください。
https://stand.fm/episodes/63196071b96425c7d34d71a4
その話の中で、
「親が選択肢を提示することで、むしろ選択肢(世界)が狭まりそうで子どもに言えない」
というような事を友達が言ってたんですね。
これね、めっちゃくちゃわかる!!!
子どもたちの多くは、学校と家の世界で生きています。
だから、大人から見ると世界がものすごく狭いんですよね(*´꒳`*)
自分もね、そういう狭い世界を生きてきたし、日々その世界で色んなことが起こるし、
やっぱり上手くやって楽しく過ごしたいと感じてました。
きっと自分の子どもも、周りの友達もそういう感じで毎日過ごしているし、
子どもの世界は大切にしてあげたいなぁとも思います。
そこで体験できる事も経験できる事もやっぱりありますから☆
で、ですね。大人のこちら側が、行き詰まってる我が子を目の当たりにすると、
「こういう事もできるんじゃない?」「こんな風にするのはどう?」
とか、アドバイスしますよね。(子どもが自分なりに考えた上でのアドバイスです。)
この流れってめちゃ一般的だと思います!
あたしも実際やってますし、これ自体が悪いんじゃないです。
これって一見、選択肢を増やしてるから良さそうに見えますよね。
が、言うても1人、父親入れても2人の経験やこれまでの人生から出された選択肢、なんですね。
日本だけでも1億人いるのに、たった2人の人生から導き出した選択肢です。
それも、最善かどうかは、子どもにとったら分からない。
日々の人間関係の解決とかなら、それでもいい方向に持っていけることもあります。
が、進路とか将来の話とかになると、果たしてそれでいいのか??
もしかしたら、サラリーマンではなく、起業家の方が向いてるのかもしれない。
オーナーや起業家でなく、雇われてる方が向いてるのかもしれない。
はたまたアドレスホッパーでYouTubeで稼げるポテンシャルを持ってるかもしれない。
その子の性格・環境・時代がかけ合わさったら、親が提示した選択肢から選ぶって
めちゃくちゃ世界を狭めているかもしれない!むしろ子どもの可能性を潰す(*´-`)
(年齢が小さいうちは、また違います。小学校高学年以上の年齢の話です。)
ここ何年かで、友達が言ってる事が分かってきたので、
アドバイスを伝える時には、「と言っても、これはお母さんの考えだからね。」
という言葉を必ず添えるようにしています。
無責任からこの言葉を言ってるのではなくて、あたしの視点からの考えなんて1つの意見にしかすぎないし、
子どもにとって正しいとも合ってるとも断言できない。
もっともっと色んな考え方や捉え方もあるという事に気づいてほしいからです(*^^*)
最後の部分は、伝えてはいますが、子どもにかかってます笑 信じるしかありません☆
そこを自分で見に行ったり、触れたりする行動を自らしてくれれば、
世界は果てしなく広い!ってことに気づくかな?って感じですね。ホントは手っ取り早く海外連れ出したいです(゚∀゚)
世界は広い!その世界を見てごらん!とするのは、親の務めかなとあたしは思います。
特にこれからは、働き方も職業すらもあたし達が想像するよりはるかに自由じゃないかな?
子どものなりたい職業にYouTuberがあるくらいだもん笑
おじいちゃんおばあちゃん世代には理解不能だと思うw
あたし達世代でも、全世界に向けて顔晒すって大丈夫?!と思う人多数です。
実際リテラシー低いうちに子ども任せにしちゃうのは、危ないと思う…
とはいえ、子育てに正解はないので、
選択肢を提示するもしないも、どちらでもいいんです。(こんな事書いたら元も子もないw)
子どもの性格なんかも加味しなくちゃいけないし。
ただ、親が意識しているか意識していないかは、大切かなーなんて感じました☆
親の心子知らず、で。
家族が大好きであろう我が子には、冷たい母だと映ってるようです(*´-`)
(いや、違うがなーー!!真意伝われー!笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました☆