
優しい世界もしんどい世界も自分が創り出してる
11/17は16回目の結婚記念日でした♪(2021年に投稿したものです。)
当日は講座受講だったり、WSを開催したりとバタバタ(^^;)
ついでに娘が修学旅行、前日w
そんなこんなで翌日、ランチへ行きました♪
そこでの旦那はんとのやり取りの中でマジで受け取り方次第だなって感じたんです(*´-`)
その時感じた事をつらつら書いてみます。
ひと通りメニューを頼んで、サイドメニューが運ばれてきだした時、
「ワイン飲まへんの?せっかくやし飲んだら?」と旦那はんが提案してくれました♪
「あたしだけ飲むの悪い…」(車だったから)と一瞬だけ、変に気遣っちゃったんですねw
が、これ受け取っとくヤツやな!優しさやな!と思い直して、
「ありがとー♪じゃ、白で♡」と、サクッとオーダー(*´꒳`*)
この「ワイン飲まへんの?」も
・社交辞令的な言葉として
・いや、予算があるのになに言ってんの?
・優しさから言ってくれてる
・あたしはいいから、飲んでイイよと言わせたい⁈
とかとか…
このひと言の受け取り方も自分次第なんですよね☆
ただの事象をどう意味づけるか?
今回だと「ワイン飲まへんの?」って、ただ言われただけ。そこにどう色をつけるか?
あたしみたいに優しいなー♡やっぱ結婚記念日って分かってんな⁇このこのー(≧∨≦)
というハッピーな受け取り方をすれば、幸せ♡なワケですw
今日のランチおいしかったー!パスタもワインもおいしかったー!!
飲めて幸せー♡旦那優しくて幸せー♡ひゃっほーぅ♪(*゚▽゚*)
っていう1日になるんですよねw
これを
予算があるから、こっちも色々考えて、
あなたの頼むもののお値段と満足度と、
あたしの頼みたいものと満足度でベストな選択(オーダー)したんだよー!
と受け取ったとしましょー。(以前のわたくしw めんどくせーなw)
すると、口に出したら、ちょいと険悪ムードになるし、
かと言って我慢して飲み込んだらランチタイムが全然楽しくないまま終わるし、
なんならしばらく悶々としちゃう…
悪循環(°▽°)いい事ない…
こじらせたら、
「なんであたしばっかりー!!」
にも繋がっていったりもするんですよね(^^;)
なので、起きた事象に対して、どんな意味づけをするかってとこは
自分で選べるよね♪っていうお話でした。
アウトプットしない限り旦那はん優しいー♪幸せー♡
とあたしの頭がお花畑だと誰にも分からないですしねw
それで自分がハッピーになって、いい気分で過ごせるなら、それが1番イイよね♪(*´꒳`*)
そこから派生して、結果、“思考は現実を作り出す”にも繋がっていくのかなと思います♪
事象に自分で意味づけして、なんならそれに対して文句を言うのは…ナンセンスw
こういう話を去年から何度も聞いてきたけど、やっと腑に落ち始めてきたなー、
でもまだまだ自分のフィルターを通して見ているなーと感じた時間でした☆
思考のクセ・自分の本質的な部分もあるから、筋トレみたいにちょいちょいやってると、
少しずつクセも変わってくるのかもしれないですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪