
夏の旅行記 vol.1
こんにちは、kaoriです!
この夏は旦那さんの勤続30年祝いで、久しぶりに長期休暇がとれたので、車で旅行をしました♪
名古屋・山梨・長野・岐阜と、5泊6日かけてグルーッと回りました(*^^*)

山梨県に行った際、スーパーと道の駅へ寄り道☆
あたしの住む地方ではあまり見かけないきのこがたくさん売ってました!(゚∀゚)
あたしの住んでる地域のスーパーには、
しいたけ・しめじ・エリンギ・えのき・なめこ・舞茸
この辺りは売ってます。かなりスタンダードなラインナップ!
これに加えて、山梨のスーパーでは
生どんこ・株のなめこ
道の駅には、
ニオウシメジ・アカヤマドリ・アカジコウ・クロアワビダケ・タマゴダケ
生どんこは、たまに売ってるので知ってます。
が、しいたけのようにてんこ盛りで売ってた!!笑
近所のスーパーでは、数パックだけ高級そうに、もっと特別な感じで売ってるw

そして、初めて見たのが、株のなめこ?!
なめこってしめじみたいに株なの??(゚∀゚)
と、これまた衝撃を受けました。まぁ、きのこだから株か。
石垣切り離すとヌルヌルするのかな?パック開けたらすでにぬめりあったはず…
道の駅に至っては、知らなかったら、絶対触らない感じのきのこ(*´-`)
ニオウシメジは、しめじを大きくした感じだけど。
後は全然見たことないし、聞いたこともない!!!笑

きのこ鍋って知ってはいるけど、これだけ種類あったら、そりゃきのこ鍋できるし、
きっと食感も違うんだろうし、だしもめっちゃ出ておいしいんではなかろうか?!

とても山の幸というか、豊かさを感じました♡
やっぱり山間部なんだなぁと、違いを目の当たりにしました(*´-`)
あたしがきのこ類は得意ではないから知らないだけなのかも(ー ー;)

スーパーでは野菜コーナーを見て回るのが楽しかったです♪
で、たぶん初めてうどを見て、きゅうりの産地が3種類もあったり、
国産のパプリカもたくさん置いてて…
(きゅうりは大体1つの産地、あっても2種類。パプリカはほぼ韓国産w)
余談ですが、あたしはどこに行っても割とスーパーによります(*^^*)
(今回は山梨だけだったけど…)
みなさんは旅行先で言ったりしますか??
観光地を巡るのも、景観が見られてもちろん楽しいのですが。
スーパーってその地域の暮らしに近くて、あたしは用がなくても
見て回るのがとても好きです♡売ってるものも違うから♪
海外旅行に行っても、必ずスーパーには行きます☆
あたしはアメリカのターゲットが好きで(知ってるかな?)
小さなキッズは、キッズクッキーが1枚無料でいただけるのですw
絆創膏も柄がポップなものが多かったり、
肉やベーコンのパックの量がボリューミーだったり、
魚は皮を剥いでもらえるんだ!とか。
そういうのが国内外問わず目にできるのは
スーパーとか小さな商店とかだったりしますよね(*´-`)
今回書いた山梨県はフルーツのイメージだったけど、お野菜も豊富なんだなぁと
新しい発見でした☆取り寄せて食べてみたいですね!
(実は最近、山梨県産 自然農のとうもろこしをいただいて、とってもおいしかった♡)
山梨で宿泊した際の朝食も野菜がおいしかったです♡
やはり売ってるものを見ると、その地方での文化を垣間見れたりしますね♪
こういう所から地理とか特産品とかの勉強に繋がったら、きっと知識も深まるんだろうなぁ(*´꒳`*)
フィールドワークって子供と一緒にやってあげられたら最高なんだろうな…
というワケで、ぼちぼち続きを書いていきますね♪
vol.2は名古屋編です☆名古屋城と熱田神宮へ行きました(*^^*)